- 公式ブログ移転のお知らせ (03/14)
- 有料メルマガ「建国240年のアメリカで、なぜ130年も世界一のステーキハウスに君臨するのはなぜか?」 (07/31)
- 有料メルマガ『たった300億円の企業が、なぜ、50兆円の小売業に勝てるのか?』 (07/30)
- 有料メルマガ『世界の集客方法が変わってきた!?ポイントは3つ!!』 (07/30)
- 野田です!! しゃべりすぎ!?聞きすぎ、どっちがいいのだろう? (07/06)

「いい会社の作り方セミナー」
〜魅力カンパニーにするには?〜
【日 時】2016年4月23日(土) スタート 14:00 終了 16:00
【会 場】岡山県立図書館 サークル活動室(岡山県岡山市北区丸の内2丁目6−30)
【参 加 費 】10,800円 (税込)
【アクセス】http://www.libnet.pref.okayama.jp/top/access.htm
【お問合せ】TEL 03-6277-0666 Email info@noda7.jp
【こんな方にオススメします!】
☑ 社員にはワクワク・楽しく仕事をしてもらいたい。
☑ いい会社にしたいが、どうしたら良いかわからない。
☑ 人がどんどん辞めていってしまう。
最近、東芝の不正会計、旭化成グループの杭のデータ改ざん、
CoCo壱番屋の廃棄物の横流しなど、
心が痛むような問題が露出しています。
「会社とは何なのでしょうか?」
生涯の大半を費やす仕事です。
どうせやるなら、心苦しいよりも、心躍る方が良いに決まっています。
企業は決して、
数値だけを追いかけ、売上や利益が良ければ良いというものではなく
企業で働くすべての人が、幸福感持てることを
少しでも目指していくことが重要になりそうです。
人口減少時代に突入した日本。
その中でいい会社は、
「人が辞めない」
「採用募集に人が集まる」会社です。
そういう会社の共通点は、
「組織のための人ではなく、
人のための組織作りをしているようです」
野田が、長年経営の現場で感じてきた、
どうすると皆が良い会社と感じ、
何かの犠牲の上で成り立つ組織ではなく、人が楽しいと感じる。
そして、ピリッとしたやりがいのある会社をどうやって作るのか?
利益を高める経営ではなく
笑顔度・幸福度を高める経営は、こうする!! を
お伝えしたいと思います。
セミナー7つの「いいコト」
1 世界にある「いい会社」の3つの共通点 を知ることができる
2 世界のいい会社、5つの事例が知れる
3 いい会社には、笑顔が溢れている笑顔が溢れる、5つの場面
4 「いい会社」になるために、何をすれば良いかが分かる3つのヒント
5 いい会社に溢れる、「いい言葉集」プレゼント
6 会社全体、社員全員が、楽しく成長する姿がイメージできる
7 セミナー終了後、FAXで質問ができる

野田からのメッセージ
「おもしろくない世の中を面白く」するのは、
中小企業経営者しかいない。
そんな思いを最近強く思っています。
それは、大企業や役所は、これから良くなることにチャレンジするより、
今までを守らないといけないという考えになります。
それは、仕方がないことです。
しかし、中小企業は、チャレンジができます、というより、 チャレンジをしないと生き残れないのです。
その力を良いように結果を出す。
そんなことを今まで1000社以上見てきた、
いい会社の共通点を提示し解説しながら、
中小企業の経営者の「やりたい」を後押ししたいと思います。
それは、日本人の「未来の笑顔のために」やって欲しいことです!!
そうすれば、私のやりたいことが実現しそうだ!!
それを、受け取ることができるセミナーにしたいと思います。
お楽しみに!
すごくよかった&面白かったです。
野田節、キャラクター、サウスウエスト航空系コンサルタントでしょうか。。。笑
誘った H医院長もとても勉強になったと喜んでいました。
特に、「めんどくさい」ことへビジネスとしてアプローチする。
これはあたりまえなんですが、いいヒントでした。
野田さんのお話、僕もそれなりに情報は入ってきますが、
それがパズルのピースのようにバラバラだったものが、
野田さんのお話で、あ〜そういうことかと繋がることが多かったです。
また、非常に具体的な数字として示されることもよかったですね。
あと、やっぱり何よりも、野田さんの良さは、現地で体験していること。
聞きかじった情報ではなく、現場に触れることは、何よりも説得力ですね。
僕も、いろいろとやってることが幅広いのですが、
興味ないこと、めんどくさいこと、やりたくないことには、動かない人なので、
どうしても情報が偏ったり、狭くなりがちです。
野田さんのように、月50冊の本を読むモチベーションは到底ありません。
こうやって野田さんの最新情報を聞く方が整理されていて、早いです。
キュレーターとしての野田さんや僕が面白いと思う人をキュレーターとして、
その分野の達人からの整理された情報を聞くようにしないと、
有象無象の情報がいっぱいのネット時代。。。
誰から聞くかが大事な時代ですね。。。
・偏りがない、幅広い情報がともかく凄い!
・「経営者が絶対知っておいた方がいい」というフレーズが、
2年目くらい経って分かりました。
・「バレエなんか関係ないと思ってるでしょ。
何がどう関係してくるかなんて分からないよ」
と数年前に野田さんに言われました。
まさに今、バレエの経験が仕事で役に立っていると実感する場面が多く、
ビックリしています。
・「あり方が本当にブレない」
・やり方はどこに行っても聞いてこれて、いっぱい選択肢があるなかで、
「あり方」がしっかり持てているおかげで
「そもそも」から外れないで判断できるようになりました。
・野田さんの話は、アウトプットしやすくて伝わりやすい。
・ビジネスサークル勉強会の場合、使われる映像に内容が凝縮されているから、
非常にわかりやすい。
野田さんのメルマガをきっかけでセミナーに参加し、
その後ビジネスサークルに参加するようになりました。
参加してみて、やっぱり面白いなと思いました。
勉強になるし、ずっと野田さんとお付き合いしたいなと思っていたので。
そのうち、野田さんの発想力や企画力を自社に欲しいと思うようになりました。
これからも変化し続けてほしいですね。
これまでも変化し続けているし、
このまま『変わらず、変化をつづけていって欲しい』そのように思いますね。
メルマガを登録していて、ビジネスサークルのことを知り、
なんだか面白そうだなと思って参加しました。
実際、参加してみて、すっごく面白かったです。
普段、社内の人ばかりと話をするんですが、
いろんな人の意見であったりとか、外部の人の意見を聞くことが出来て、
なんだか変わらなきゃって思うことが出来ました。
友人であるビジネスサークルメンバーの方が独立した際に行われた
「行動を変える100個の〜」というセミナーに参加したのが最初です。
そのセミナーの効果が結構ありまして、これは面白いなと。
野田さんの話も面白いですし。
まず人に会えるってことがいいですね。
公務員の私がここにいて役に立たないかなと思っていたけれど、
意外と自分が持っている情報とかでも役に立つことがあるんだなって。
ここで学んだことを職場で活かしていきたいと思っています。
毎回すごく勉強になってます。
私はサラリーマンで36歳なのですが、知識を付けたり、現在の状況を確認したりと、
自分の中でやりたいことがどんどん広がっているのですが、
今は、ビジネスサークルに参加することで、
そんな自分を発見することが楽しくて仕方ありません。
内容もすごく面白くて、経営の基本となる思いが
大事だというお話を聞けたのが、とても良かったです。
今回みたいな具体的な事例や海外企業の話など、もっと聞いてみたいです。
野田さんにシンガポールでお会いして、それがきっかけで参加しました。
内容がとても濃くて、とても面白かったです。
色々な種が植えていかれるというイメージでしょうか。
また、これについて考えてみたいなってところがよかったです。
野田さんの情報量の多さは私自身では得れないと感じたことがきっかけです。
情報の早さも魅力でした。
実際、受け取る情報は、中身も濃く、多面的でとても興味深い内容でした。
また、どこかしら自分の分野に関わる内容を入れ込んで頂いているので
聞き取りやすく考えることが出来ました。
参加者の成功事例をもとに、野田さんやサークルメンバーで共有しながら、
なぜ成功したのか、成功のポイントなど、
上手くいったコツやタイミングがどこにあったのかなど、
参考事例をディスカッションすると営業ポイントや顧客の洗い出し方、情報のまとめ方、
見せ方、など業種を問わず参考になるのではないでしょうか。
インターネット情報だとうさんくさいし、
信頼できる「小さい引き出し」的な情報ストックとして、
参加している価値と「共有知」を感じると思います。

株式会社ビジネスミート 代表取締役 野田宜成
愛知県出身。1966年生まれ。経営勉強会ビジネスサークルを運営。
今までに9000人の経営者、500社以上の企業に携わる。
日産車体で製造技術のエンジニアとして10年工場設計・生産管理などをし、
その後船井総研にて、メーカー・通販などの仕組み作り、
売上向上で実績を上げた後、独立。
信条は「未来の子ども達が笑顔になる」ための、継続企業作り。
>>>詳しいプロフィールはこちら

BOOK
日本実業出版から日本と台湾で、
『〜見えないものがみえてくる〜数値力の磨き方』を発行。
DVD
日本経営合理化協会から
「アジアビジネス最前線成功の鉄則DVDシリーズ」
として、シンガポール篇、タイ編、ミャンマー編をそれぞれ刊行。
今後のスケジュール http://nodanote.noda-net.com/?
無料メルマガ登録
http://www.star7.jp/noda/
メール info@noda7.jp
野田の仕事観 http://youtu.be/bcUjNz3TBdU
公式facebook http://www.facebook.com/noda49
個人facebook http://www.facebook.com/
ツイッター @noda7
野田動画一覧 http://www.youtube.com/user/
ポッドキャスト http://www.noda7.jp/read/
mixi http://mixi.jp/show_profile.
【New】野田の継続するためのビジネスひと工夫
http://nodanote.noda-net.com/?
■より濃い情報を(有料メルマガ)
月8回399円 http://www.mag2.com/m/