最新記事一覧
- 有料メルマガ「建国240年のアメリカで、なぜ130年も世界一のステーキハウスに君臨するのはなぜか?」 (07/31)
- 有料メルマガ『たった300億円の企業が、なぜ、50兆円の小売業に勝てるのか?』 (07/30)
- 有料メルマガ『世界の集客方法が変わってきた!?ポイントは3つ!!』 (07/30)
- 野田です!! しゃべりすぎ!?聞きすぎ、どっちがいいのだろう? (07/06)
- 室内の空気を回して省エネ サーキュレーター (07/04)
2014.11.11 Tuesday
2015年1月6日 新春セミナーご案内

このようなあなたにオススメ!
☑2015年はどうなるのか?流れを把握したい
☑社長・リーダーは2015年は何をすれば良いのか
☑お客様の心理、行動の変化をつかみたい
☑来期の経営計画を立てるヒントがほしい
☑来年のやることを整理して、明確にしたい
【実例】 継続経営コンサルタント:野田宜成による
幸せな収益企業から見た「7つのポイント」セミナー
1.「すべてはここからはじまる」がある
2.キャッシュポイントがしっかりしている
3.その会社らしさがある
4.がんばることが決まっている
5.基本機能がしっかりしている
6.お客様のリピートポイントがある
7.継続するためのビジネスひと工夫がある
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
経営者は、最も尊い仕事の1つ。そう思っているから、辛いことや大きな壁も乗り越えられる。
そう思っていなければやってられない仕事もあるはず。
1500を超えるたくさんの企業、経営者を見てきて思ったことです。
すべての人が一生懸命しているのですがその結果として儲かっているが
「幸福感を持っている経営者」
「幸福感に満ちた社員」
「幸福感を感じる経営者の配偶者」
「幸福感に満ちた社員」
「幸福感を感じる経営者の配偶者」
とは、ちょっとずれていることもあるようです。
どんな会社が幸福感と収益を両立しているのでしょうか?
キーワードは「キャッシュポイント」 と 「公私混同」 にあるようです。
どうすると、同じ商売をしていても他よりも幸福感に満ち、収益が向上するのか?
これを、わかりやすいアメリカの企業の事例からポイントをお伝えしたいと思います。
7つの事例 事例1 来てもらう、知ってもらう一工夫!!良いものさえあれば繁盛するは幻想!?
事例2 価値を継続するデザインという手法♪
事例3 お客様のリピート率アップ、個人名で、喜びと誇り
事例4 お客様が狂喜乱舞のゲームやくじの一工夫
事例5 収益率アップのマイナスをプラスに変えるビジネス
事例6 販売数量アップする一点突破全面展開♪の事例
事例7 タダを提供してリピート率をアップする方法
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■ 日時:1月6日(火) 開場18:00 開演18:30〜
■ 会場:阿哲商工会本部 (新見市神郷下神代4898番地9)
■ 料金: 前売り 4,000円 (税抜き)/人
■ お申込み:seminar@noda-net.com (ビジネスミート:野田稔子)迄
お名前・連絡可能な電話番号・参加人数をお知らせ下さい。
■ご入金について
・銀行振込み(お申込み後、受付返信メールにてお知らせします。)
・クレジット払い≫
■ 野田 宜成(のだ よしなり)
株式会社 ビジネスミート 代表取締役
愛知県出身。経営勉強会ビジネスサークルを運営。
今までに9000人以上の経営者、500社以上の企業に携わる。
経営者の参謀役として顧問や、情報収集、コンサルティング、
その他ビジネスにおける出会いの場の提供やマッチング、講演・研修も行う。
成熟した日本市場を背景に、経営者のアンテナ代わりとなり、シンガポール、
タイ、ミャンマー、中国などアジア新興地域、英国、米国などの先進国にも
積極的に足を運び オーナー経営に役立つ経営情報を取集。豊富な実務経験と
その行動力から生まれる新しい視点は全国から定評を博す。
2013年、日本経営合理化協会から「アジアビジネス最前線
成功の鉄則DVDシリーズ」としてシンガポール篇、タイ編、ミャンマー編を
それぞれ刊行。著書『〜見えないものがみえてくる〜数値力の磨き方』で
視点の鋭さを発揮し、豊富な数値データ・実例をもちいた、ロジカルかつ
リズミカルな講演がわかりやすいと好評いただいている。未来にリレーする
Companyへ- をモットーに調整能力の高い、バランスのとれた
和的”継続”経営をアジアに広めていきたいと考える。
************************************
■経営相談、コンサル、講演&研修の依頼、海外視察、ビジネスマッチング、執筆など
お気軽に問合せください> http://www.noda7.jp/contact.html
■最新セミナースケジュール
コメント
コメントする