最新記事一覧
- 公式ブログ移転のお知らせ (03/14)
- 有料メルマガ「建国240年のアメリカで、なぜ130年も世界一のステーキハウスに君臨するのはなぜか?」 (07/31)
- 有料メルマガ『たった300億円の企業が、なぜ、50兆円の小売業に勝てるのか?』 (07/30)
- 有料メルマガ『世界の集客方法が変わってきた!?ポイントは3つ!!』 (07/30)
- 野田です!! しゃべりすぎ!?聞きすぎ、どっちがいいのだろう? (07/06)
2013.07.02 Tuesday
『継続のコツ』セミナー 大阪
『継続のコツ』セミナー

ビジョンの描き方、伝え方。
何かを継続するのに必要なコツ公開♪♪〜
何かを継続するのに必要なコツ公開♪♪〜
経営コンサルタントとして
継続企業のポイントは何か?というのを長年研究して来ました。
そのポイントを
経営のみならず、一般の生活にもブレイクダウンして
お伝えしたいと思います。
ワークを中心に、少人数でしかやり取りが出来ない濃密な
ワークにして行きたいと思います。
継続したい経営者
継続力を付けたいビジネスマン
継続を伝えたい人まで
「継続」にご興味ある方に!!
7月6日(土) 20:00〜【限定7名】 緊急開催することにしました\(^o^)/
やり取りが出来る
顔の見える範囲の方だけ(限定)となりますことをご理解ください。
OPENしたばかり、話題の インターコンチネンタルHotel 大阪
特別フロア28階[クラブラウンジMeeting Room] でお待ちしております。

やり取りが出来る
顔の見える範囲の方だけ(限定)となりますことをご理解ください。
OPENしたばかり、話題の インターコンチネンタルHotel 大阪
特別フロア28階[クラブラウンジMeeting Room] でお待ちしております。
【日時】 7月6日(土) 20:00〜21:30
【場所】インターコンチネンタルホテル大阪28F
クラブフロア専用ミーティングルーム
> http://www.icosaka.com/support/access.html
【費用】 1万円

【申込】 メールにて、
件名「7/6 継続のコツ」
・参加者名
・連絡先メールアドレス
・当日連絡可能な電話番号
にメールください。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ある書籍によると
フォーチューン500に載っている企業の
平均寿命は、
1970年 50〜60年 だったものが
現在は 平均10.5年になっているそうです。
もちろんこれは、アメリカでの話ですが
日本でも
企業の平均寿命は
東京商工リサーチが集計した2010年の平均寿命は
22.4年だそうです。
アメリカよりは長いと言え
30年未満なのですね。
コリンズ博士の
有名なビジョナリーカンパニー3
「衰退の五段階」は
第一段階: 成功から生まれる傲慢
第二段階: 規律なき拡大路線
第三段階: リスクと問題の否認
第四段階: 一発逆転の追及
第五段階: 屈服と凡庸な企業への転落か消滅
とあります。
これは、すごく、誰もがわかるのではないでしょうか?
では、
逆に長く続いている経営はどんな経営か?
それが、
「ビジョン」という
ゴールの明確化のように思います。
帝国データバンクの調査によると
老舗企業(100年以上続く企業)
のうち
77.6%
は、何らかの形で
「家訓・社訓・社是」などが明確化しているそうです。
未来に進む
というよりは
「未来に残る」企業は
ビジョンを持っている企業の方が
確率が高いようです。
その違いは
経営には2種類あり
「危機に対応する経営」
と
「ゴールに導かれる経営」
の2種類で
ゴールがビジョンであり
危機に対応する経営だけをしていると
目先ばかりになり
未来を見る時間がなくなるから
バタバタし、
準備が遅れるのが原因のようです。
どうも
経営には
3つの「ション」が必要で
そこに行きたいか? パッション
↓
なぜそこに行きたいか? ミッション
↓
たどり着くとどうなるか? ビジョン
のようです。
そのビジョンを
どう描き
どう伝えるのか?
それを考えていきたいと思います♪
フォーチューン500に載っている企業の
平均寿命は、
1970年 50〜60年 だったものが
現在は 平均10.5年になっているそうです。
もちろんこれは、アメリカでの話ですが
日本でも
企業の平均寿命は
東京商工リサーチが集計した2010年の平均寿命は
22.4年だそうです。
アメリカよりは長いと言え
30年未満なのですね。
コリンズ博士の
有名なビジョナリーカンパニー3
「衰退の五段階」は
第一段階: 成功から生まれる傲慢
第二段階: 規律なき拡大路線
第三段階: リスクと問題の否認
第四段階: 一発逆転の追及
第五段階: 屈服と凡庸な企業への転落か消滅
とあります。
これは、すごく、誰もがわかるのではないでしょうか?
では、
逆に長く続いている経営はどんな経営か?
それが、
「ビジョン」という
ゴールの明確化のように思います。
帝国データバンクの調査によると
老舗企業(100年以上続く企業)
のうち
77.6%
は、何らかの形で
「家訓・社訓・社是」などが明確化しているそうです。
未来に進む
というよりは
「未来に残る」企業は
ビジョンを持っている企業の方が
確率が高いようです。
その違いは
経営には2種類あり
「危機に対応する経営」
と
「ゴールに導かれる経営」
の2種類で
ゴールがビジョンであり
危機に対応する経営だけをしていると
目先ばかりになり
未来を見る時間がなくなるから
バタバタし、
準備が遅れるのが原因のようです。
どうも
経営には
3つの「ション」が必要で
そこに行きたいか? パッション
↓
なぜそこに行きたいか? ミッション
↓
たどり着くとどうなるか? ビジョン
のようです。
そのビジョンを
どう描き
どう伝えるのか?
それを考えていきたいと思います♪
【日時】 7月6日(土) 20:00〜21:30
【場所】インターコンチネンタルホテル大阪28F
クラブフロア専用ミーティングルーム
> http://www.icosaka.com/support/access.html
【費用】 1万円
【申込】 メールにて、

件名「7/6 継続のコツ」
・参加者名
・連絡先メールアドレス
・当日連絡可能な電話番号
にメールください。
コメント
コメントする
この記事のトラックバックURL
http://noda7.jugem.jp/trackback/997522
トラックバック