最新記事一覧
- 有料メルマガ「建国240年のアメリカで、なぜ130年も世界一のステーキハウスに君臨するのはなぜか?」 (07/31)
- 有料メルマガ『たった300億円の企業が、なぜ、50兆円の小売業に勝てるのか?』 (07/30)
- 有料メルマガ『世界の集客方法が変わってきた!?ポイントは3つ!!』 (07/30)
- 野田です!! しゃべりすぎ!?聞きすぎ、どっちがいいのだろう? (07/06)
- 室内の空気を回して省エネ サーキュレーター (07/04)
2010.09.09 Thursday
1 ドルが〜〜〜!?
わくわく様でございます♪
昨日、おとといは
京都でした♪
たくさん
お参り、祈願ができて
パワーアップした気がします(笑)
拓ちゃん(山崎拓巳氏)
帆帆ちゃん(浅見帆帆子さん)
と、一緒に京都神社巡りは
おもしろい時間でした♪
びっくりです!!
1ドルが
現在値(16:39) 83.70000 円です。
海外旅行のチャンスです♪
思いっきり
円高を利用して
ドル圏に遊びに行きましょう!!
なーんて言ってる場合じゃないですね。(笑)
円高の加速
この先
どうなるのでしょうか?
ここ10年のチャートを見ると
すごいことになっています。
簡単に言えば
輸出国家日本ですから
100円のときと比べて
15%減益ですもんね。
菅首相の指南役
大阪大学教授の小野善康の意見が
まったその通りだと同感です。
「小手先ではだめ。カギは雇用と内需を増やすことです」
これからの経営者は
特に
考えないといけないことのように思います。
どう、雇用するか?
どう、給料を上げるか?
どう、お金の使い方を伝えることができるか?
そして、
定年退職後のあり方!!
これを考えておかないと
僕ら父親世代のように
退職金で何千万円
年金で毎月夫婦で30万円以上受け取り
という時代は成り立たないのは誰しもが思うところ
と言うことは
従業員が退職時
「今までお疲れ様でした
本当に感謝しています。
これからがんばって余生を楽しんでください」
「社長、でも
退職金なし
年金なし
貯金は、1年分
これからどうしたらいいんですかね」
「それは、自分で考えないと」
と、いうのは
よくないと思うのです。
だから
経営者は
先を見越して
従業員の
高齢化したときのことを考えて
退職後のことを模索しないといけないと思うのです。
1)定年退職という発想をなくし
いくつまでも働けるようにする
2)定年後、のれんわけなど
働ける何かを提供できるような
事業を作っておく
3)見て見ぬふりをする???
経営者は
『未来発想業、未来提供業』
近未来がどうなり
どう対処するか?
これが、必要ですよね。
一度セミナーを聞きに行ったことがある
投資家のジム・ロジャーズ(67)は
新聞紙面で
シンガポールに住むのは
中国の時代を予期してのこと。
7歳の娘は完ぺきな中国語を話す。
「世界最大の経常赤字の米国で
こんなに長期金利が低いのはあり得ない」。
未来は、どうなるかはわからないが
何をしていても
10年後はやってくる。
だから、リーダーとして
経営者は
未来を悲観的な部分をも予想し
明るい未来を作る
何かの行動をしよう♪
と、生意気にも
87年前に関東大震災が起きた今日に思ったのでした(笑)
いつもよい日!!
日々是好日!!
感謝!!のだ
昨日、おとといは
京都でした♪
たくさん
お参り、祈願ができて
パワーアップした気がします(笑)
拓ちゃん(山崎拓巳氏)
帆帆ちゃん(浅見帆帆子さん)
と、一緒に京都神社巡りは
おもしろい時間でした♪
びっくりです!!
1ドルが
現在値(16:39) 83.70000 円です。
海外旅行のチャンスです♪
思いっきり
円高を利用して
ドル圏に遊びに行きましょう!!
なーんて言ってる場合じゃないですね。(笑)
円高の加速
この先
どうなるのでしょうか?
ここ10年のチャートを見ると
すごいことになっています。
簡単に言えば
輸出国家日本ですから
100円のときと比べて
15%減益ですもんね。
菅首相の指南役
大阪大学教授の小野善康の意見が
まったその通りだと同感です。
「小手先ではだめ。カギは雇用と内需を増やすことです」
これからの経営者は
特に
考えないといけないことのように思います。
どう、雇用するか?
どう、給料を上げるか?
どう、お金の使い方を伝えることができるか?
そして、
定年退職後のあり方!!
これを考えておかないと
僕ら父親世代のように
退職金で何千万円
年金で毎月夫婦で30万円以上受け取り
という時代は成り立たないのは誰しもが思うところ
と言うことは
従業員が退職時
「今までお疲れ様でした
本当に感謝しています。
これからがんばって余生を楽しんでください」
「社長、でも
退職金なし
年金なし
貯金は、1年分
これからどうしたらいいんですかね」
「それは、自分で考えないと」
と、いうのは
よくないと思うのです。
だから
経営者は
先を見越して
従業員の
高齢化したときのことを考えて
退職後のことを模索しないといけないと思うのです。
1)定年退職という発想をなくし
いくつまでも働けるようにする
2)定年後、のれんわけなど
働ける何かを提供できるような
事業を作っておく
3)見て見ぬふりをする???
経営者は
『未来発想業、未来提供業』
近未来がどうなり
どう対処するか?
これが、必要ですよね。
一度セミナーを聞きに行ったことがある
投資家のジム・ロジャーズ(67)は
新聞紙面で
シンガポールに住むのは
中国の時代を予期してのこと。
7歳の娘は完ぺきな中国語を話す。
「世界最大の経常赤字の米国で
こんなに長期金利が低いのはあり得ない」。
未来は、どうなるかはわからないが
何をしていても
10年後はやってくる。
だから、リーダーとして
経営者は
未来を悲観的な部分をも予想し
明るい未来を作る
何かの行動をしよう♪
と、生意気にも
87年前に関東大震災が起きた今日に思ったのでした(笑)
いつもよい日!!
日々是好日!!
感謝!!のだ
コメント
コメントする
この記事のトラックバックURL
http://nodanote.noda-net.com/trackback/995717
トラックバック