最新記事一覧
- 公式ブログ移転のお知らせ (03/14)
- 有料メルマガ「建国240年のアメリカで、なぜ130年も世界一のステーキハウスに君臨するのはなぜか?」 (07/31)
- 有料メルマガ『たった300億円の企業が、なぜ、50兆円の小売業に勝てるのか?』 (07/30)
- 有料メルマガ『世界の集客方法が変わってきた!?ポイントは3つ!!』 (07/30)
- 野田です!! しゃべりすぎ!?聞きすぎ、どっちがいいのだろう? (07/06)
2009.01.16 Friday
其れ恕か(孔子の論語)
今日は、月1度の勉強会です。
来ていただく方、ありがとうございます。
お待ちしています。
(一般の方も、参加できますよー)
詳細>> http://nodanote.noda-net.com/?eid=839122
昨日、大の親友であり、
尊敬する山崎拓巳の話を聞いてきました。
3時間
たくさんのことを学びました。
いやー、いつ聞いても勉強になります。
何が?
成功することと
成功し続けることの違い。
一番印象に残った
教えてもらったことです。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
人は自分が内包している世界しか見えません。
時間がルーズな人は、時間がルーズな人が気になります。
几帳面な人は、几帳面でない人が気になります。
口紅をはじめて使い始めたころ、周りの人の口紅が気になります。
だから、
人に何かを教えたい、伝えたいと思うことは
自分の中に内包されている価値であり
相手の中には内包されていないので
通じない可能性のほうが高いです。
これ、おいしいですよ。
これ、いい本でしょ。
これをした方がいいですよ。
すべてそうです。
通じにくい可能性があります。
それで、普通は(僕もそう、気をつけなければ)
『あ〜、面倒くさい
何でわからないのかな〜』
で、終わりです。
でも、それでは通じないので
はい、おしまい。
となりがちですが、
リーダーになっている人
成功している人は違うようです。
通じるために一手間(ひとてま)かける。
母親の子育てと同じかもしれませんね。
これおいしいですよ
だけではなく
おいしいことを知ってもらうために
一手間
「●●だからおいしいのです。」
「▲▲さんが好きな●●と一緒に食べると
食べ合わせもよくて、すごくおいしくなります」
相手に合わせて、調べる。
朝礼を導入した方がいいですよ。
だけではなく
一手間
「●●さんが困っている
掃除がを忘れてしまう
というのを解消するために
チェックリストを作って
朝礼で確認しあうのはどうですか?
これ、チェックリスト見本です」
この一手間が、
『思いやり』
思いやりの量が、
人に通じる量になるんですね。
論語にこんな言葉があります
「子貢問いて曰く、一言にして以って終身之を行ふ可き者有りやと」
子曰く、「其れ恕か。己の欲せざる所は人に施すこと勿かれと」
「ほんの一言で死ぬまで行うべきことがありますか」
「それは”恕”だろうね。すなはち、人を思いやること。
自分がしてほしくないことは
他人にしてはならないということだ」。
人として大切なこと
それは、思いやりなんですね。
思いやりを一手間と定義づけたほうが
わかりやすいのかもしれません。
コピーするには
コピーのガラス面を拭いてから使うなどのように。
『すべての品質はコピー品質から』
『それって何が一手間?』
という感覚で、いきたいものです。\(^o^)/
感謝!!のだ
●野田宜成☆仕事観(仕事って何だ〜って思ったら)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.youtube.com/watch?v=bcUjNz3TBdU
ホームページ http://www.noda-net.com
メルマガ登録 http://www.noda-net.com/mail.html
講演も承っています(^O^)/
過去講演 ⇒ http://www.noda-net.com/semina-.html
お問い合わせは、⇒ メール info@noda-net.com まで
来ていただく方、ありがとうございます。
お待ちしています。
(一般の方も、参加できますよー)
詳細>> http://nodanote.noda-net.com/?eid=839122
昨日、大の親友であり、
尊敬する山崎拓巳の話を聞いてきました。
3時間
たくさんのことを学びました。
いやー、いつ聞いても勉強になります。
何が?
成功することと
成功し続けることの違い。
一番印象に残った
教えてもらったことです。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
人は自分が内包している世界しか見えません。
時間がルーズな人は、時間がルーズな人が気になります。
几帳面な人は、几帳面でない人が気になります。
口紅をはじめて使い始めたころ、周りの人の口紅が気になります。
だから、
人に何かを教えたい、伝えたいと思うことは
自分の中に内包されている価値であり
相手の中には内包されていないので
通じない可能性のほうが高いです。
これ、おいしいですよ。
これ、いい本でしょ。
これをした方がいいですよ。
すべてそうです。
通じにくい可能性があります。
それで、普通は(僕もそう、気をつけなければ)
『あ〜、面倒くさい
何でわからないのかな〜』
で、終わりです。
でも、それでは通じないので
はい、おしまい。
となりがちですが、
リーダーになっている人
成功している人は違うようです。
通じるために一手間(ひとてま)かける。
母親の子育てと同じかもしれませんね。
これおいしいですよ
だけではなく
おいしいことを知ってもらうために
一手間
「●●だからおいしいのです。」
「▲▲さんが好きな●●と一緒に食べると
食べ合わせもよくて、すごくおいしくなります」
相手に合わせて、調べる。
朝礼を導入した方がいいですよ。
だけではなく
一手間
「●●さんが困っている
掃除がを忘れてしまう
というのを解消するために
チェックリストを作って
朝礼で確認しあうのはどうですか?
これ、チェックリスト見本です」
この一手間が、
『思いやり』
思いやりの量が、
人に通じる量になるんですね。
論語にこんな言葉があります
「子貢問いて曰く、一言にして以って終身之を行ふ可き者有りやと」
子曰く、「其れ恕か。己の欲せざる所は人に施すこと勿かれと」
「ほんの一言で死ぬまで行うべきことがありますか」
「それは”恕”だろうね。すなはち、人を思いやること。
自分がしてほしくないことは
他人にしてはならないということだ」。
人として大切なこと
それは、思いやりなんですね。
思いやりを一手間と定義づけたほうが
わかりやすいのかもしれません。
コピーするには
コピーのガラス面を拭いてから使うなどのように。
『すべての品質はコピー品質から』
『それって何が一手間?』
という感覚で、いきたいものです。\(^o^)/
感謝!!のだ
●野田宜成☆仕事観(仕事って何だ〜って思ったら)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.youtube.com/watch?v=bcUjNz3TBdU
ホームページ http://www.noda-net.com
メルマガ登録 http://www.noda-net.com/mail.html
講演も承っています(^O^)/
過去講演 ⇒ http://www.noda-net.com/semina-.html
お問い合わせは、⇒ メール info@noda-net.com まで
コメント
管理者の承認待ちコメントです。
| - | 2009/06/25 11:00 AM |
コメントする
この記事のトラックバックURL
http://noda7.jugem.jp/trackback/841882
トラックバック