最新記事一覧
- 公式ブログ移転のお知らせ (03/14)
- 有料メルマガ「建国240年のアメリカで、なぜ130年も世界一のステーキハウスに君臨するのはなぜか?」 (07/31)
- 有料メルマガ『たった300億円の企業が、なぜ、50兆円の小売業に勝てるのか?』 (07/30)
- 有料メルマガ『世界の集客方法が変わってきた!?ポイントは3つ!!』 (07/30)
- 野田です!! しゃべりすぎ!?聞きすぎ、どっちがいいのだろう? (07/06)
2008.11.09 Sunday
永続に必要なことは、能力ではなく、礼!?
今日は、自宅で若い人たちと
わいわいでした(笑)
そのときに、お話させていただいたんですが
『永続の条件』
ビジネスサークルでも取り上げたテーマです。
(ビジネスサークルとは?
60人程度の人が集まる経営勉強会
>> http://www.noda-net.com/bc.html )
人間って、捨てたもんじゃないんですよね。
悪いことだな〜と思うものは
瞬時に消し去る能力があるんですもの。
600億ドル(約6兆円企業)のエンロンが
たった24日間、3週間で
この世から消し去った。
920億円の売り上げがあった
雪印乳業の子会社で、東証二部上場だった
雪印食品は
たった4ヶ月弱で
この世から、撤退を突きつけられました。
よくないということを
消し去る力が人間には備わっている気がします。
というより、そう考えたほうが
この世の中いいと思えるかもしれないと
思ったりします。
企業や人生って行き着くところは
いかに、後世に残せるか?
という気がするのです。
そう思ったほうが
たった80年の人生意味ありますもの。
だから、永続って
大切な気がするのです。
『永続の条件』って?
いろんな条件があると思うのですが
成長し続けることのように思います。
昨日の自分
1年前の自分
10年前の自分
それより
少しでも成長していれば
永続するし
後世に何か残せるんじゃないだろうか?
と、考えるのはどうでしょうか?
成長とは、人間として
人間だけが、モラルをもっている。
それを高め続けること。
そんなことかな〜?と、考えています。
アフリカの古いことわざ
“何かを祈る時は
行動もすべし”
「未来とは今である」
マーガレット・ミード
私の生涯の師匠である船井幸雄先生の判断基準
・それは、
やりたくて楽しいことですか?
・それは、
自信のあることですか?
・それは、
責任が取れることですか?
・それは、
人に恨まれないですか?
・それは、
良心に反しないですか?
・それは、
自然環境を破壊しないですか?
この判断基準は
永続の条件のように思います。
それには、
人としての礼儀が何より大切かもしれません
礼に始まり礼に終わる。
人が横で働いて
手伝い方がわからない。
ご飯を食べに行って
机の上が、雑然としていて平気。
ということでは
礼が足りないんだそうです。
永続する人は
人として
確かに
礼を尽くしていますよね。
礼に始まり、礼に終わる。
ありがとうございます。礼<(_ _)>
感謝!!のだ
●野田宜成☆仕事観(仕事って何だ〜って思ったら)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.youtube.com/watch?v=bcUjNz3TBdU
ホームページ http://www.noda-net.com
メルマガ登録 http://www.noda-net.com/mail.html
講演も承っています(^O^)/
過去講演 ⇒ http://www.noda-net.com/semina-.html
お問い合わせは、⇒ メール info@noda-net.com まで
わいわいでした(笑)
そのときに、お話させていただいたんですが
『永続の条件』
ビジネスサークルでも取り上げたテーマです。
(ビジネスサークルとは?
60人程度の人が集まる経営勉強会
>> http://www.noda-net.com/bc.html )
人間って、捨てたもんじゃないんですよね。
悪いことだな〜と思うものは
瞬時に消し去る能力があるんですもの。
600億ドル(約6兆円企業)のエンロンが
たった24日間、3週間で
この世から消し去った。
920億円の売り上げがあった
雪印乳業の子会社で、東証二部上場だった
雪印食品は
たった4ヶ月弱で
この世から、撤退を突きつけられました。
よくないということを
消し去る力が人間には備わっている気がします。
というより、そう考えたほうが
この世の中いいと思えるかもしれないと
思ったりします。
企業や人生って行き着くところは
いかに、後世に残せるか?
という気がするのです。
そう思ったほうが
たった80年の人生意味ありますもの。
だから、永続って
大切な気がするのです。
『永続の条件』って?
いろんな条件があると思うのですが
成長し続けることのように思います。
昨日の自分
1年前の自分
10年前の自分
それより
少しでも成長していれば
永続するし
後世に何か残せるんじゃないだろうか?
と、考えるのはどうでしょうか?
成長とは、人間として
人間だけが、モラルをもっている。
それを高め続けること。
そんなことかな〜?と、考えています。
アフリカの古いことわざ
“何かを祈る時は
行動もすべし”
「未来とは今である」
マーガレット・ミード
私の生涯の師匠である船井幸雄先生の判断基準
・それは、
やりたくて楽しいことですか?
・それは、
自信のあることですか?
・それは、
責任が取れることですか?
・それは、
人に恨まれないですか?
・それは、
良心に反しないですか?
・それは、
自然環境を破壊しないですか?
この判断基準は
永続の条件のように思います。
それには、
人としての礼儀が何より大切かもしれません
礼に始まり礼に終わる。
人が横で働いて
手伝い方がわからない。
ご飯を食べに行って
机の上が、雑然としていて平気。
ということでは
礼が足りないんだそうです。
永続する人は
人として
確かに
礼を尽くしていますよね。
礼に始まり、礼に終わる。
ありがとうございます。礼<(_ _)>
感謝!!のだ
●野田宜成☆仕事観(仕事って何だ〜って思ったら)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.youtube.com/watch?v=bcUjNz3TBdU
ホームページ http://www.noda-net.com
メルマガ登録 http://www.noda-net.com/mail.html
講演も承っています(^O^)/
過去講演 ⇒ http://www.noda-net.com/semina-.html
お問い合わせは、⇒ メール info@noda-net.com まで
コメント
コメントする
この記事のトラックバックURL
http://noda7.jugem.jp/trackback/815316
トラックバック