最新記事一覧
- 公式ブログ移転のお知らせ (03/14)
- 有料メルマガ「建国240年のアメリカで、なぜ130年も世界一のステーキハウスに君臨するのはなぜか?」 (07/31)
- 有料メルマガ『たった300億円の企業が、なぜ、50兆円の小売業に勝てるのか?』 (07/30)
- 有料メルマガ『世界の集客方法が変わってきた!?ポイントは3つ!!』 (07/30)
- 野田です!! しゃべりすぎ!?聞きすぎ、どっちがいいのだろう? (07/06)
2008.10.02 Thursday
きく=聞く・効く・利く
■ 10月・11月 野田宜成★ビジネスサークル 定例ミーティング ■
10・11月定例ミーティング
●東京会場 11月7日
(東京の10月の勉強会案内は→ http://nodanote.noda-net.com/?eid=796945
●沖縄会場 10月18日
(沖縄の11月の勉強会案内は→ http://nodanote.noda-net.com/?eid=796945
※東京は11月、沖縄は10月です
10・11月のテーマ
『きく=聞く・効く・利く』
〜 会社が傾くとき、それは、伝えたことと、伝わったことがズレ始めたとき。 〜
会社や組織が傾くとき、
それは、伝えたことと、伝わったことが
ズレ始めたとき。
ズレを確認する
能力こそ永続の秘訣。
商売や組織作りでうまくいくコツは
実は、発信する能力より
聞く能力のようです。
笑い話じゃないですが
おじいちゃんっ子だった私は
よく、実家に帰るとおしゃべりしていました。
なくなる、2年ぐらい前から
すごく聡明だった祖父が
一方的に話し、人の話を聞かなくなりました。
まー、お年寄りには、よくあることで
医学的には
ストレスを抱えないためにも
耳を閉ざすために、耳が聞こえなくなるようです。
すると、90歳になっても成長を続けてた祖父が
成長しなくなり
ついには、すこしボケるようになったのです。
すごく、ショックだった覚えがありますが
企業や組織も
全く同じで
お客様、従業員の声を聞くことを
しなくなると
成長が止まり
衰退がはじまるように思います。
そこで、聞く技術を公開したいと思います。
お客さまから上手に聞く方法
「アンケート設計、モニター会、接客会話」
社内が活性化される聞き方
「社内提案制度、日報、面談など」
■ 恒例の少しだけ誌上セミナーです。
よく、アンケートというものをとっている会社があります。
僕も、取らさせていただいています。
たまに、いろんなお店のものを見ると
疑問に思うことがあります。
『何のためにとっているんだろう?』
ただ、アンケートとをしている
と感じるところが非常に多いように思います。
技術的なことでいえば
よくあるのが
すごく良い
良い
普通
悪い
すごく悪い
感想を○してください。というもの
どうしても書かなければ
(アンケートでプレゼントがもらえるなど)
と思っているお客様は
ご承知のとおり
普通に○がつきます。
このアンケートがたくさん集まっても
意味をなすのでしょうか?(笑)
日本人はどうしても
真中を選択したくなるので
もし、お客様の感想を聞きたいなら
4段階評価が良いです。
5段階の普通を削除するのです。
そして、他にも
何か、不都合なことがありましたらお書きくださいとか
ご意見をお書きください。
というものは
わざわざ、無くとも
不都合や、意見を探して書きます。
すると、イヤなことを思い出しますし
最後にアンケートは書くことが多いから
イヤな気持になって帰ります(笑)
もし、アンケートを書くなら
今日、よかったなと思うことはありましたか?
「このスタッフ良かった!!」があれば
どのスタッフか?どんなところが良かったか
記入いただけると、スタッフ一同嬉しくなり
これからの励みになりますのでよろしくお願いします。
などなど
私は、こう思います。
アンケートとは
従業員、スタッフのやる気を促すツールである、と。
だから、そのようなアンケート設計をするべきだと思っています。
このような話をしていきたいと思います!!
勉強会のお申込みは2通りの中から
1)ビジネスサークルに入会する方法(毎月1万円)
→ http://noda-net.com/bc.html
(欠席時CD郵送)
2)1回ごと申込む(1回 1万5千円)
→ http://nodanote.noda-net.com/?eid=549814
【日時】 東京:11月7日(金)18:45〜20:45 その後懇親会
沖縄:10月18日 (土)10:00〜12:00
※東京は11月、沖縄は10月です
【費用】 メンバー(会費充当) メンバー以外 15,000円
懇親会 実費(5千円程度)
【場所】
東京 (品川駅徒歩1分) イーストワン21階 小会議室
→ http://www.e-onetower.com/conference_accessmap.html
沖縄 那覇市 沖縄県産業支援センター
→ http://www.okinawa-sangyoushien.co.jp/modules/tinyd01/index.php?id=4
10・11月定例ミーティング
●東京会場 11月7日
(東京の10月の勉強会案内は→ http://nodanote.noda-net.com/?eid=796945
●沖縄会場 10月18日
(沖縄の11月の勉強会案内は→ http://nodanote.noda-net.com/?eid=796945
※東京は11月、沖縄は10月です
10・11月のテーマ
『きく=聞く・効く・利く』
〜 会社が傾くとき、それは、伝えたことと、伝わったことがズレ始めたとき。 〜
会社や組織が傾くとき、
それは、伝えたことと、伝わったことが
ズレ始めたとき。
ズレを確認する
能力こそ永続の秘訣。
商売や組織作りでうまくいくコツは
実は、発信する能力より
聞く能力のようです。
笑い話じゃないですが
おじいちゃんっ子だった私は
よく、実家に帰るとおしゃべりしていました。
なくなる、2年ぐらい前から
すごく聡明だった祖父が
一方的に話し、人の話を聞かなくなりました。
まー、お年寄りには、よくあることで
医学的には
ストレスを抱えないためにも
耳を閉ざすために、耳が聞こえなくなるようです。
すると、90歳になっても成長を続けてた祖父が
成長しなくなり
ついには、すこしボケるようになったのです。
すごく、ショックだった覚えがありますが
企業や組織も
全く同じで
お客様、従業員の声を聞くことを
しなくなると
成長が止まり
衰退がはじまるように思います。
そこで、聞く技術を公開したいと思います。
お客さまから上手に聞く方法
「アンケート設計、モニター会、接客会話」
社内が活性化される聞き方
「社内提案制度、日報、面談など」
■ 恒例の少しだけ誌上セミナーです。
よく、アンケートというものをとっている会社があります。
僕も、取らさせていただいています。
たまに、いろんなお店のものを見ると
疑問に思うことがあります。
『何のためにとっているんだろう?』
ただ、アンケートとをしている
と感じるところが非常に多いように思います。
技術的なことでいえば
よくあるのが
すごく良い
良い
普通
悪い
すごく悪い
感想を○してください。というもの
どうしても書かなければ
(アンケートでプレゼントがもらえるなど)
と思っているお客様は
ご承知のとおり
普通に○がつきます。
このアンケートがたくさん集まっても
意味をなすのでしょうか?(笑)
日本人はどうしても
真中を選択したくなるので
もし、お客様の感想を聞きたいなら
4段階評価が良いです。
5段階の普通を削除するのです。
そして、他にも
何か、不都合なことがありましたらお書きくださいとか
ご意見をお書きください。
というものは
わざわざ、無くとも
不都合や、意見を探して書きます。
すると、イヤなことを思い出しますし
最後にアンケートは書くことが多いから
イヤな気持になって帰ります(笑)
もし、アンケートを書くなら
今日、よかったなと思うことはありましたか?
「このスタッフ良かった!!」があれば
どのスタッフか?どんなところが良かったか
記入いただけると、スタッフ一同嬉しくなり
これからの励みになりますのでよろしくお願いします。
などなど
私は、こう思います。
アンケートとは
従業員、スタッフのやる気を促すツールである、と。
だから、そのようなアンケート設計をするべきだと思っています。
このような話をしていきたいと思います!!
勉強会のお申込みは2通りの中から
1)ビジネスサークルに入会する方法(毎月1万円)
→ http://noda-net.com/bc.html
(欠席時CD郵送)
2)1回ごと申込む(1回 1万5千円)
→ http://nodanote.noda-net.com/?eid=549814
【日時】 東京:11月7日(金)18:45〜20:45 その後懇親会
沖縄:10月18日 (土)10:00〜12:00
※東京は11月、沖縄は10月です
【費用】 メンバー(会費充当) メンバー以外 15,000円
懇親会 実費(5千円程度)
【場所】
東京 (品川駅徒歩1分) イーストワン21階 小会議室
→ http://www.e-onetower.com/conference_accessmap.html
沖縄 那覇市 沖縄県産業支援センター
→ http://www.okinawa-sangyoushien.co.jp/modules/tinyd01/index.php?id=4
コメント
コメントする
この記事のトラックバックURL
http://noda7.jugem.jp/trackback/796961
トラックバック